用語集GLOSSARY

湖南焼 こなんやき

湖南焼(こなんやき)は嘉永四年から七年(1851-1854)の間に幕末の名工である永楽保全によって大津の地に於いて焼かれた陶磁器です。

解釈によって保全の大津の地での作品を総称して湖南焼と呼ぶこともあるようですが、河濱焼・三井御濱焼・長等山焼とは区別して扱うべきだと思います。それは作品の特徴に最も表れていますが、保全のこの大津の地での様々な身分の人物との関わりや短期間での住居の移転、そして窯の場所などにより保全自身がそれらを区別して扱っていることが明確だからです。なお窯跡は未だ不明のままです。

 

保全は弘化四年に塗師佐野長寛の次男宗三郎を養子に迎え、実子和全の義弟としたことから和全と不仲になりました。また技術開発にかなりの借財があったことも重なり嘉永三年江戸に赴きましたが江戸での志がかなわずに翌四年に大徳寺の大綱和尚等の勧めで帰西の途、大津に留まります。

そして1851年(嘉永4年)保全が交友のあった小泉義嶺の尽力によって円満院門跡覚諄親王の御用窯として開窯したようです。作品は主として茶器・酒器・皿・鉢・花器などで、種類は祥瑞写を中心とした染付や金襴手が多く、呉須・赤絵・焼締もみられます。

書銘は染付銘で「於湖南永楽造」六字二行が多く、「永楽保全製于湖南」八字二行、「大日本湖南永楽保全造」十字二行、「湖南永楽造」、また滋賀県立陶芸の森所蔵の染付八仙人図鉢には鷹司公より賜った陶鈞を使った「湖南長等山陶釣軒保全造嘉永七年甲寅歳成」十九字三行というものもあります。

1854年(嘉永7年)保全の死去により湖南焼は短い期間で幕を閉じます。伝来品は数少ないですが保全最晩年の作として名品が多く現在も高い評価を得ています。