用語集GLOSSARY
淀看席(澱看席) よどみのせき
京都市左京区の浄土宗大本山くろ谷 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)塔頭の西翁院に茶室 淀看席があります。藤村庸軒好の茶室で、貞享二年から三年(1685~86)頃に造られました。本堂の北西に、西向きに建っています。
三畳敷の茶室は、点前座と客座との境に中柱を立てて仕切壁をつけ、そこに火灯口をあけています。これは広義の「道安囲(どうあんがこい)」、正式には「宗貞囲」とよばれる構えです。(故中村昌生先生は一般に向けては淀看席を道安囲いと説明で仰っていますが、この席は向切なので「広義」と記しておきます。)
床は板敷きで、壁土で角を塗り込めた室床(むろどこ)としていて、それぞれの木材の取り合せも甚だ佗びた床構えであるようです。
庸軒忌茶会の淀看席にて
江戸時代には金戎光明寺の山号より紫雲山「紫雲庵」、また藤村庸軒の号である「反古庵」とも呼ばれていたようです。点前座勝手付の下地窓から淀のあたりまで遠望できたようで、明治になってから淀看席と呼ぶようになりました。