用語集GLOSSARY

隅田川焼 すみだがわやき

隅田川焼(すみだがわやき)は江戸(東京)の楽陶です。文化年間(1804~18)に日本橋住吉町の骨董商であった佐原鞠塢(きくう)は向島百花園(墨田区東向島三丁目)を開き、その後文政2年(1819)頃に園内に開窯し自ら作陶をはじめたそうです。

初代の頃は隅田川中州の土を採り作ったようです。作品は都鳥の香合が有名で、他には都鳥絵付の茶碗・皿・盃等があります。また当時は百花園の土産物という位置付けだったのでしょうか、訪問者が絵付けをした席焼による作品も残っています。四代の頃になると京都または尾張国(愛知県)から土を取り寄せて茶器や花器を焼いたようで五代まで続きました。

銘は種々あり、桜の花内に「隅田川」は二代目が十三代将軍家定の御成りの際に作ったものとされる。楕円内「スミタ川」数種、「角田川製」など。「百花園」の銘は明治以降の製に見られます。

茶道の世界では根強い人気のある今戸焼の陶工、白井半七の香合や茶碗にもスミタ川の印を付した作品がみられます。