用語集GLOSSARY
湖東焼 ことうやき
湖東焼は江戸後期に彦根で焼かれたやきものです。文政12年(1829)に彦根城下の商人絹屋半兵衛が開業し、その後天保13年(1842)彦根藩召し上げにより御用窯となり、井伊家12代直亮・13代直弼のもとで発展しました。
各地より陶工を招き、また若い陶工の育成にも力を注ぐことで、幕府や他藩等への贈答品としてのクオリティをもつ高級品の生産を目指したようです。
やきものとしては磁器が中心で、染付・色絵・金襴手・青磁の名品が伝わっています。茶人としても知られ自らも作陶に参加した直弼の藩主の時代に湖東焼は絶頂期を迎えています。
江戸後期、一般民衆にも陶磁器が広まり殖産興業の波に乗り、各地に藩主導の新しい窯が開かれました。その中で湖東焼も優品を送り出します。ところが万延元年(1860)桜田門外の変での直弼の死で経営危機に直面、幕末・廃藩置県を受け衰退の道をたどります。文久2年(1862)民窯に払い下げ21年の藩窯の歴史に幕を下ろし、ついに明治28年(1895)廃窯になりました。
藩窯湖東焼の廃窯を惜しむ声から、『圓山湖東焼』や『長浜湖東焼』が生まれましたが長く続くことはありませんでした。