用語集GLOSSARY

幸斎 こうさい

 湖東焼の絵付師である幸斎は氏を岡といい、元は飛騨高山の僧で、のちに還俗して絵を京都で学んだようです。

 湖東焼の藩窯時代には繊細な絵付けをする絵付師達が藩に召し抱えられましたが御用窯ということから絵付師個人の銘が作品に記されることは一部の例外以外はありませんでした。

 幸斎は銘を記すことを藩から特別に許された客分待遇の絵付師で、同時期に招かれた鳴鳳と双璧をなし、井伊直弼(宗観)のお気に入りの陶工であったようです。嘉永年間(1848-54)の初め頃に招かれ彦根城下の東新町(現在の京町三丁目)に住んだようです。収入の殆どを酒に費やすほどの酒豪であったと伝わっています。

 幸斎が彦根に居たのはわずか1、2年のことで、嘉永3年の夏には早くも京都へ去っています。井伊直弼が十三代の彦根藩主に就任するのは幸斎が去って間もない嘉永3年11月21日で、就任する以前から幸斎の絵付師としての才能を高く評価していた直弼は、幸斎と親しかった御殿医上田成伴(うえだ せいばん)に2通の手紙を送っています。嘉永3年7月26日付のものには、幸斎が素晴らしい絵付師であるので、あと3年位は彦根に留め置くよう依頼しています。

 そして一ヶ月程後の同年8月31日付の書状には、京都へ去った幸斎を惜しんで再び彦根へ連れもどすよう成伴に依頼しており、直弼が幸斎に寄せる熱い思いがたいへんなものだったことがわかります。