用語集GLOSSARY
円山湖東焼(圓山湖東焼)まるやまことうやき
湖東焼は文政十二年(1829)に、古着商を営んでいた絹屋半兵衛が彦根で開窯したやきものです。天保十三年(1842)に彦根藩が窯を召し上げて、十三代・井伊直弼の時代に黄金期を迎えましたが、桜田門外の変の後は縮小して文久二年(1862)には民間へ移行しました。
明治二年(1869)6月に版籍奉還して彦根藩知事となった井伊直憲は殖産興業の方針から同年9月芹川村(現在の彦根市芹川町)に窯を築き、京都から陶工の明石屋初太郎や湖東焼の元職人達を招いて作陶を始めました。彦根藩の時代に名品を生み出した湖東焼の再興を目指したこのやきものは後に円山湖東焼と呼ばれました。昔の湖東焼と比べると窯の規模は小さいですが、材料の用法や焼成法を伝承しており、染付を主に辰砂を施したものも制作したようです。作品には『湖東圓山製』『創陶湖上圓山製』などの銘が記されています。
残念なことに、円山湖東焼は明治四年の廃藩置県と同時にわずか二年で廃窯となりました。のちに北川助三郎や樋口角蔵らがこの復興を試みましたがいずれも短期間で廃窯となったようです。