用語集GLOSSARY

柴田晩葉 しばたばんよう

 滋賀県大津市出身の画家。明治18年(1885)~昭和17年(1942) 本名成教。はじめ蘆村と号しました。家は代々山形藩主水野侯に仕えていて、父に漢籍を学び、明治41年(1908)京都市立美術工芸学校卒業、同45年(1912)同絵画専門学校を卒業し、本科研究科に進み、改めて山元春挙に師事しました。

 大正元年(1912)第6回文展に「湖畔の春」が初入選しその後も、第8回、10回、12回と文展に入選。昭和2年(1927)第8回、昭和6年(1931)第12回帝展にも入選しました。1915年サンフランシスコ万国博覧会では銀碑を受けています。大正11年(1922)に京都市立美術工芸学校助教諭、同14年教諭となり昭和5年(1930)に退任しました。

 先に記したように、高等美術教育機関を修了し画壇にデビューした日本画家ですので、作品には大正時代の最新の美術モードの影響がみられますが、同時に琵琶湖の自然や生活を題材にした牧歌的な詩情にあふれた魅力のある作品も多いです。和歌や俳句をたしなみ、俳画の作品もみられます。戦時中に50代で亡くなったためか知名度が低いのですが、その分若い時期の溢れんばかりの勢いのある作品が際立っているのだと思います。

 なお大津市長等の青龍寺には晩葉の襖絵が多く残されており、当時の大津の地での彼の人気と街の人々の関係が理解できます。

柴田晩葉筆 『たぬき』竪者 共箱