用語集GLOSSARY
永楽和全 えいらくわぜん
永楽保全の長男で幼名は仙太郎といい、文政六年(1823)八月二十八日の生まれです。天保十四年(1843)天保の改革による奢侈禁止令から父保全が隠居し善一郎を名乗ったため二十一歳で十二代善五郎を襲名、二十五歳で酒造業木屋久兵衛の娘古宇(こう)を妻に迎えます。
父保全が弘化四年(1847)に親友である塗師佐野長寛の次男宗三郎を養子として迎えて和全の義弟とし、和全を長とする善五郎家と宗三郎を長とする善一郎家をそれぞれにたてようとしました。しかし和全はこの意に添わなかったため親子仲が悪くなります。保全が京を離れた間も宗三郎とは共に家業を続けて善一郎家との統合をはかりました。
嘉永五(1852)年、油小路一条下ルから洛西に有る野々村仁清の御室窯跡に移り登り窯を開窯、「おむろ」の印を用いて元治元年(1864)頃まで作陶しました。
慶応元年(1865)、加賀大聖寺藩江沼郡山代窯に招かれ6年間滞在し、再興九谷焼の発展に尽くしました。このころから和全の号を用いたようです。
明治四年(1871)、家督を長男の常次郎(得全)に譲って善一郎を名乗り、戸籍法の制定により西村の本姓を正式に永楽(永樂)としました。明治五年より4年間は、裏千家玄々斎の高弟である鈴木利蔵の求めで愛知県岡崎に赴き、コーヒーカップなどの時代に即した洋食器も手掛けました。
晩年の明治十五年頃には京都下河原の菊渓川ほとりに一条の家から移り住んで菊谷焼をはじめました。この頃に妻を亡くし、耳を悪くしたようで自ら『耳聾軒』と号したようです。
明治二十九年五月六日、移り住んだ建仁寺塔頭正伝院にて七十四歳で亡くなり、遺言によって使用した印とともに高台寺に葬られました。
幕末明治の激動の時代に父保全との不仲になりながらも、多額の借財を義弟宗三郎と共に家業を維持し立て直した和全の力強さは陶技にも色濃く反映されていると思います。